カネハチ建設がある「設楽町」は、緑に囲まれ自然豊かな町です。人々が幸せに暮らせる街・地域社会の形成のために行っている活動を紹介します。
カネハチ建設がある「設楽町」は、緑に囲まれ自然豊かな町です。人々が幸せに暮らせる街・地域社会の形成のために行っている活動を紹介します。
地域のお仕事フェアに参加
令和2年10月実施

設楽町役場が主催するお仕事フェアに参加しました。
設楽町では、地元企業が学生に対して地元で働く魅力を伝える場として5年前から開催しており、弊社も参加するのは2回目になります。
今年は新型コロナ感染症対策として、3密を避けるために各ブースの間隔と広く取り、検温・消毒・マスクの着用などの対策を行いました。
工事の流れや各部署の仕事内容、ICT工事についてを話をし、合計54人の生徒に弊社について知ってもらうことが出来ました。
学生からは「工期が長くて大変そう」「力仕事が多そう」という声が多く、子供たちが感じている建設業の印象が分かり、今後の参考になりました。
地元小学生を招き、鮎美橋の現場見学会を実施
平成30年12月実施

地元小学生の児童を対象に、鮎美橋工事の「送出し架設」という工法を見学しました。
橋の作り方の説明を聞いたり、橋の送出し状況の見学、ボルトの締付体験などを行いました。
初めて橋が出来る工事の見て、「あんな風に橋を作ることが出来るんだ!」「完成が楽しみ!」と喜びの声が上がりました。
今回の目的となる、本工事のスケールの大きさを肌で感じ、土木の仕事に興味を持ってもらうことが出来たと思います。
地元保育園・小学校の児童の姿を高欄パネルに使用
高欄パネルを鮎美橋の歩道橋に設置

鮎美橋の高欄パネルには地元の子供たちの手形やなわとび・一輪車をしている姿、江戸時代から続く歌舞伎の様子を取り入れて作成を行いました。
田峯地区では歌舞伎の伝統が江戸時代から続いており、その中から【白波五人男】【太功記 十段目】【吉野山 道行の場】の様子をパネルデザインとしています。
奥三河の名産「田峯茶」
お茶畑の管理
設楽町では田峯茶が特産品です。
建設業務以外にもお茶畑の管理・摘み取り作業を行っています。
特産品の良さを知ってもらい地域産業の活性化に繋がるよう
応援しています。
<活動内容>
・肥料まき 3月・6月・10月
・芽ぞろえ 3月
・雑草取り 5月
・採取 5月
・代刈 6月・10月
・草刈 6月・9月


奥三河の名産「田峯茶」
お茶畑の管理

設楽町では田峯茶が特産品です。
建設業務以外にもお茶畑の管理を行っています。
特産品の良さを知ってもらい地域産業の活性化に繋がるよう応援しています。
<活動内容>
・肥料まき 3月・6月・10月
・芽ぞろえ 3月
・雑草取り 5月
・採取 5月
・代刈 6月・10月
・草刈 6月・9月
環境美化活動
年に4回ほど、会社前の国道や現場周辺のゴミ拾い活動に取り組んでいます。
<活動実績>
・令和2年度は、4月・6月・9月・11月に実施


環境美化活動

年に4回ほど、会社前の国道や現場周辺のゴミ拾い活動に取り組んでいます。
<活動実績>
・令和2年度は、4月・6月・9月・11月に実施
奥三河の清流 寒狭川上流釣り
あゆ・あまごの遊漁券・おとり販売
< あまご情報 >
◆解禁日 令和3年2月14日(日)
・期間 令和3年2月14日(日)~ 令和3年9月30日(木)
・料金 年券 5,000円 日券 1,000円
≪ 朝6:00より販売しております。 ≫

奥三河の清流 寒狭川上流釣り
あゆ・あまごの遊漁券・おとり販売

< あまご情報 >
・期間
令和2年2月17日(月)
~ 令和2年9月30日(水)
・料金
年券 5,000円 日券 1,000円
< あゆ情報 >
・解禁日
令和2年6月7日(日)
・料金
遊漁券
年券 13,000円 日券 2,000円
おとり
1匹 500円
※おとりの販売は9月6日(日)迄とさせて頂きます。